カテゴリ:本


カルチャー(文化) · 18日 10月 2014
京都新聞の夕刊に「一歩先のあなたへ」というエッセイ(コラム)が、毎週水曜日に連載されていました。ご存じの方はありますでしょうか。書かれていたのは、京都産業大学教授(細胞生物学)で歌人の永田和宏先生です。私は、このコラムの存在に、この夏ごろに気づき、毎週水曜日を楽しみにして読んでいたのです。テーマは、いろいろです。流行の話題から、今、大学キャンパスで起こる事まで、特に今の若い人、大学生に向けた物事の捉え方、真理のようなところを説いてくださるものでした。しかも、若い人に向けてのメッセージの体をとりつつ、このタイトルの「あなた」というのは、60歳を前にした私自身にも、問いかけられているような気がして、毎回楽しみにしていたのです。ところが今月に入って、水曜日の夕刊から、そのコラムが無くなってしまったのです。9月末くらいで最終回だったのでしょう、とても残念なことでした。 永田和宏先生は大学教授であり、歌人でもあります。よく二足の草鞋と言いますが、先生にとっては、どちらも本業だと言っておられます(エッセイの中で)。そして歌人で、数年前に亡くなられた河野裕子さんは、永田先生の奥様であったことも、その後、分かりました(河野裕子さんの名前は、なんとなく知っていました、ご主人の名前は知りませんでしたが)。 実は、この夕刊のエッセイを読むようになったのが、2か月ほど前からで、それ以前の記事は未だ読んでいませんでした。それで、出来れば、まだ読んでいないものも読んでみたいと思い、ネットで探していたのです(近頃は便利ですね、ネットがあるから・・・、永田先生は、そういうことについても書いておられました・・・・)。先生の奥様が河野裕子さんであること、そして息子さん(永田淳)、娘さん(永田紅)も歌人であることなども、その時に知りました。そして、検索を続けていると「一歩先のあなたへ(2014年9月24日掲載分)をアップロードいたしました。」という文言が、どなたかのツイッターの記事からヒットしました。そこからたどっていくと、京都産業大学の永田研究室のページがあることが分かったのです。また嬉しいことに、過去の記事すべて、PDFとしてアップされているではありませんか。じっくり読みたいと思います。 せっかくなので、このページを紹介しておきます。 Messages from Prof. Nagata
映画 · 12日 2月 2014
先日、BSジャパンで放送していたテレビドラマ「角筈(つのはず)にて」を録画予約していて、この休日に、それを視聴しました(以降、ほっこり感に浸っております)。原作は浅田次郎で、直木賞をとった『鉄道員(ぽっぽや)』の中の短編です。「父と子」「夫婦の絆」「サラリーマンの現実」といったテーマを軸にしたドラマでしたが、浅田次郎の定番、今はここに居ない人(主人公の父親)が要所に登場し、エリートサラリーマンの主人公(西田敏行)に語りかけます(父親役の柄本明がいい味を出していました)。原作はずいぶん前に読んでいたのですが、どんなストーリーだったのか最初は思い出せませんでした。本のタイトル「鉄道員(ぽっぽや)」は高倉健と広末涼子だし、「オリヲン座からの招待状」は宮沢りえだし、その他「ラブレター」や「うらぼんえ」なども映画化されて記憶に残っています。この「角筈にて」は、まず漢字が読みにくいのです。東京の新宿駅の近くの地名らしくて「つのはず」と読むようですが、ルビが無かったら「かくのだて?」いや「かくぜつ?」みたいな感じになってしまいます。それにしても主人公の西田敏行も、その妻役の竹下景子も若いし、映像も少し古い感じ、また今流行のドラマに比べると、テンポがまったり・・・・ひょっとして、かなり前の制作?・・・と思って、あとでチェックしましたら、テレビ東京開局35周年記念番組で制作され、平成11年11月に放映されたドラマだったようです。15年前ですね、どおりで。(FB投稿より。)
カルチャー(文化) · 29日 1月 2014
雑誌『ボーイズライフ』は、1963年(昭和38年)に創刊し、1969年(昭和44年)に休刊となった月刊誌でした。読者対象は中学生以上の男子(ボーイ)とされていました。私がこの雑誌と出会ったのは、今から46年前、読者対象とされた中学1年生の8月のことでした(きっかけは忘れました)。内容は、読み物(SFや冒険)や写真(グラビア:秘境・水着程度の女優)、音楽情報、漫画は各号1本程度の、今から思えば健全なものでした。ちょうど好奇心旺盛な時期でしたし、田舎に住んでいた身としては、同世代の都会の暮らしぶりを垣間見ることのできる貴重なメディアでもありました(当時はインターネットもありませんし、そういう情報はテレビ・ラジオ・新聞・雑誌に限られていましたが、世代にマッチした情報は、この『ボーイズライフ』は最適な内容でした)。 約1年間購読し、中学2年の夏、唐突に「この雑誌は、お兄さん世代を対象とした『週刊ポスト』の創刊に併せて休刊します」という言葉で終ってしまいました。毎月毎月楽しみにしていた雑誌だったので、とても残念でしたし、また「休刊」というニュアンスから、そのうち(近いうちに)復刊するのかな、という期待などがありましたが、雑誌が「休刊」という意味は、ほぼ「廃刊」と同じであることが、少したってから理解し、ショックは大きかったことを思い出します。 その最後の1年間を購読して、そのまま保管していたことを思い出し、12冊(1968.9.~1969.8.)を出してきました(写真)。なんか、面白そうなネタが満載の予感がします。
 · 26日 4月 2013
本日は、休暇をとり、お寺の奉仕活動をしました。この仕事は午前中に終わり、午後からは、何をしようか思案していたのですが、先日、千本北大路にオープンしたふたば書房で購入した単行本、通勤電車での約20分程度の間でチマチマと読んでいたのですが(昨夜までに90ページ読了)、ここらで謎めいたストーリーをいっきに解消したかったので、コーヒーとブラックガムを援用しつつ完読しました。村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』です。ボリュームがあったので完読するのに5時間もかかってしまいました。 タイトルのユニークさ、人気作家の新刊ということもあり、話題の本です。前段、主人公の時間軸が前後するものの、後段は推理小説のようにテンポよくなってきて、とても面白く読めました。読めましたが、たぶん読みが浅いので、作者の伝えたかったことが未消化かもしれません(きっと現代社会に対する深~い批判みたいなものがあるんでょうね、けど分かりませんでした)。
 · 27日 12月 2012
 村上龍の短編集『55歳からのハローライフ』、先日の日曜日に亀岡市内の本屋で購入して、その日のうちにマクドナルド千代川店で3編を読みました。そして本日より年末の休暇に入ったことで、朝の目覚め後(この歳になると休みの日でも同じ時間に目覚めます)温かい布団の中で残りの2編、いっきに読みました。...
映画 · 26日 2月 2012
現在、衛星放送WOWOWにて、長澤まさみ主演、東野圭吾原作のテレビドラマ「分身」が放映されています。全5話なんだそうです。これまで2話が放映されましたが、週に1話のペースが待ちきれず、金曜日に職場近くの「リーブル京都(書店)」で集英社文庫を購入し、週末、一気に読んでしまいました(だいたいのストーリーは承知していましたので「やっぱりなぁ」というところでした)。小説のほうは20年前に書かれているようですが、テレビのほうでは「震災から10ヶ月・・・」というセリフが出てくることより、2012年現在という設定のようです。本日、第3話が放送されますが、あいにく大学のサークルの追いコンに出席する予定なので、見られず、後日録画で見ることになります。 小説のほうは文庫本とはいえ、けっこうなボリュームなんですが、章立てが2人の主人公の語りとして交互に展開していきます。そういう手法の関係なのか、スピード感、ハラハラ感があります。そのハラハラ感の一つの理由として、携帯電話が出てこないことがあります。この場面で携帯電話があれば、すぐに連絡が取れるのに、助かるのに、と思うような箇所が何度か出てきます(特に終盤)。対してテレビドラマのほうは、現在(いま)が舞台です、当然携帯電話が出てきます。長澤まさみ扮する双葉のほうはスマートフォンまで持っています。鞠子のほうは普通の携帯でした。今後のテレビドラマ版では、そのあたりの誤差がどのように脚本家によって埋めていかれるか、原作を完読した今となっては、そちらのほうに関心が向いている今日このごろです。
 · 04日 2月 2012
漫画「黄昏流星群」の面白さ、また作画のリアルさに、結構やみつきになったのが昨年の夏ごろ。そして昨年末に、同じ弘兼憲史の「人間交差点」を、ブックオフの100円コーナーで3冊(1~3巻)買って読んでみて、これまたハマりました。そのあと、いろんなブックオフを訪ねてみるものの、4巻以降が無いんです。それで年明け、いつものアマゾンでチェックし、文庫本の全19巻セットを中古で注文しました(この写真)。 「人間交差点」は、1980年から約10年間、ビッグコミックオリジナルで連載された原作・矢島正雄、作画・弘兼憲史による青年漫画です。当時の時代背景もあって、バブル経済や地上げなどに関する話題がよく取り上げられ、1986年には第30回小学館漫画賞を受賞したそうです。知らなかったのですが、たびたび映画やTVドラマになったようで、確かに漫画で終わらせてしまうのはもったいないほど、人間模様がドラマチックに描かれています。この話の主役は、この俳優に、舞台はここで、という具合に、素人ながらプロデューサー的感覚にしてくれます。 現在、第4巻まで読み進んでおりますが、なにしろ文庫版なために、画と文字が小さく、難儀しつつ楽しんでいます。
 · 06日 10月 2011
先日、全40巻を読破しました。1巻から40巻まで並べたのが、この写真です(なかなか壮観です!)。物語は、だいたい1巻につき2話収録されていますが、3話のこともあるし、ストーリーが長い場合は1巻1話というのもあります。毎回、いろんなシチュエーションで展開しますが、主人公が40代から老人世代の男女であることに変りはありません(以前のブログで書いたとおりです)。そのテーマは、副題の英文タイトル、Like Shooting Stars in the Twilight(直訳:薄明かりの中の流星のように=私的訳:人生の終末を迎える時期に、一光の流星のごとく生じた恋愛物語)にあるように、男女の出会いが起す人間関係を表現しているようです。世代的に自分と同じなので、読んでいて非常に語の中に没入してしまいます。50代の男性の前にいきなり現われた美女、といったありえないようなパターンもありますが、よくあったのが、若い頃(高校時代など)に恋愛した男女が、事情により別々の人生を歩み、ある時に再会し、またあるときは一方が亡くなって、その思いが誰かに託されて届く、といったものです。まったく同じ内容ではありませんが、通して読んだ結果、時間経過によく似た物語が何作かありました(どれとどれ、というのは分かりませんが)。それでも毎回、わくわくしながら読みました。ほんと、面白かったです。
 · 21日 9月 2011
半月ほど前に、JR花園駅前のうどん屋で食事をしました。うどんが出てくるまでの間に、漫画雑誌の『ビックコミック』を手に取ったのです。漫画を見るのは久しぶりでしたが、少しの時間つぶしと、たまたまページをめくって目についたのが「黄昏流星群(たそがれ・りゅうせいぐん)」という弘兼憲史の漫画(劇画?)でした(弘兼さんといえば「課長島耕作」で有名なことは知っていましたが)。読んでみて、なんだかドラマチックな展開に、少し引き込まれてしまいました。家に帰って、この漫画は何なんだろうと思いネットで調べてみたのです。15年ほど前から、『ビックコミック』に連載していて、単行本化されて40冊くらい出ていることがわかりました。後日、近所のブックオフで探してみたところ何冊かが置いてありました。とりあえず3冊ほど買って読んだのですが、主人公が40代~老人くらいまでの男女の恋愛物語でした。そしてある時は、さかのぼること20数年前の青春時代の思い出などが挿入されて中年となった男女が再会する、といったストーリーが展開します。ちょっと泣けるような物語あり、ハッピーエンドなものあり、それぞれにストーリー展開がつくりこんであります。漫画は平面的な「絵」ですが、その物語に入り込むと、テレビドラマにしてもよいのでは、というものがあました。それからというもの、全40巻にはまだ揃いませんが、本屋によるたびに買い求め、そして寝る前に1話ほどを読む、という生活が続いています(今も)。主人公となっている世代が自分と重なり、また「そんなにうまいこと展開しないやろ!」と思うこともありますが、そこはフィクション、ドラマの世界です。さまざまな人生模様、人間関係、世の不条理などが描かれていて、はまっているわけです。英語タイトルが「Like Shooting Stars in the Twilight」というのも気に入ってます。このホームページも黄昏時に輝く星のようになれば・・・・・。
 · 23日 6月 2011
Never put off till tomorrow what you can do today. 「今日なしうることを明日に延ばすことなかれ。」...

さらに表示する

Starting of travel

▼駅のページ 旅の始まり

JR嵯峨野線の駅 他
JR嵯峨野線の駅 他

私への個別メッセージ

こちらへどうぞ

↑公開されません

直接E-mailで届きます。
他の方にも公開してもよい内容なら↓掲示板へ。

ホーム へ戻る