自然 · 05日 2月 2025
 市内大井町のコーナンで買い物、ボディソープ詰替え、除菌用アルコールボトルなど3点ほど。たまたまマイバックを持っておらず、また商品全部を手に持てないと判断して、紙袋1つ(18円)を併せて購入しました。亀岡市では、今から4年前に、レジ袋有料化とともに、さらに踏み込んで、プラスチック製レジ袋の提供禁止の条例が施行されています。マクドナルドでも、吉野家でも、王将でも、テイクアウトで袋を利用する場合は、すべて「紙」袋となります(今はどうか知りませんが、この制度が始まった頃、市外の人が吉野家の牛丼入れる袋が紙製だったのに驚いた、という話があったとかなかったとか)。 市のホームぺシージに、その旨が書かれております。 亀岡市では、「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」をはじめ、使い捨てプラスチック製レジ袋の有料化や民間事業者との協定締結、啓発活動などを行ってきました。この条例により、令和3年1月1日からプラスチック製レジ袋の提供を有償無償を問わず禁止しています。  いつもはマイバックを持ち歩いていて、そんなに紙袋を意識することは無いのですが、コーナンで買い物して、車に持ち込み、改めて、これはとても大切なこと(アームストロング船長曰く「小さな一歩だが」)と思った次第です。そんな印象を強くもったのは、先日、NHKで毎夕放送の「クローズアップ現代」(2025年2月3日)を観たこととも関係あります。一般的にブラゴミは、川や海などに投棄され、海洋汚染の原因になっている、くらいの認識を持っている人が多いかと思います。ところが番組では、最新の研究で、これらのプラスチック製品(ゴミ)は、家に放置されたり、軒下に放置されたり、屋外に野ざらしになっていることで、摩耗し、紫外線や温度などの影響を受けて、目に見えないほどの微細な粒子となって、人体に取り込まれていることが分かった、というのです(海洋投棄のブラゴミが分解して魚が取り込み、食物連鎖で人の口から入るということは聞いたことありましたが、まさか、呼吸している空気からも流入していることに驚愕)。人体内といっても、口から入る消化器系だけではなく、そこから血液にも入り、動脈硬化(これまでは脂肪とかの塊と思われてきましたが、そこにプラスチック粒子が確認されています)の原因にもなっているそうです。  怖い話ですね。雨漏り除けとして屋根にブルーシート張ったりしてますね、田んぼにも農機具を覆ってますね、道端にポイ捨てされたペットボトル、太陽光線浴びてボロボロになってますよね。  嗚呼、おそろしい!
歴史 · 29日 1月 2025
 本日は、大津市勤労福祉センターの歴史講座「白洲正子 十一面観音巡礼紀行」の第2回目「若狭路とお水送り」を受講。講師は元滋賀県立安土城考古博物館副館長の大沼芳幸氏(=学生時代の友人)です。  ...
 · 28日 1月 2025
 訪日した外国人観光客の中で「日本の3大ガッカリ名所」というものがあるそうです。「札幌時計台」「高知のはりまや橋」「仁徳天皇陵古墳」とのことです。それぞれに何に「ガッカリ」したのか、一度でも行った人は分かるかと思います。札幌のビルの合間にちょこんと建ってる時計台、どこに「橋」あるの?、ここは森か?、鍵穴の形わからんやろ、ですね。...
音楽 · 24日 1月 2025
 今朝の朝日新聞の「リレーオピニオン・100年目の昭和」は、作詞家・精神科医のきたやまおさむさんです。記事では、1970年に発表した「戦争を知らない子供たち」について語られておりました。...
音楽 · 22日 1月 2025
 先日のNHK「ラジオ深夜便」、ゲストは、もとピンクレディーの未唯mie...
亀岡 · 19日 1月 2025
 インターネットを使った情報収集やソーシャルメディアを通じた情報発信を行っているウェブメディア「ねとらぼ」の記事に「ナンバープレートにしたらかっこいいと思う京都府の地名は?」というのがありました(現在府下一円にて使われている「京都」は除かれております→そらそうでしょう、全ての市町村にした場合「京都」が選ばれるにきまってます)。...
カルチャー(文化) · 16日 1月 2025
とあるサイトに、音楽評論家の湯川れい子さんとタレントのIKKOさんの対談がありまして、湯川さんが「幸せを招く『あいうえお』を作った」と語られていたので、ご紹介いたします。 湯川:私は悲しいことも学びなのだと受け止めて、苦しみの渦中にいた60歳で「幸せを招く『あいうえお』」を作ったの。 「あ」は「会いたい人に会いたい」、...
民俗学 · 15日 1月 2025
 1月15日は、暦のうえでは小正月、地域では「とんど(地域によりドンド、左義長などと呼ぶ)」の日でした(あと都道府県対抗女子駅伝の日でした)。ところが今から25年前(えー!もうそんなに経つの・・・?)に、ハッピーマンデーの法律が出来て、この15日を成人の日、祝日としていたのが「1月の第2月曜日」を成人の日とする、となってしまいました。  このことにより、小正月の行事を、成人式の日に、とする地域が多くなりました。なにしろ「とんど」では、正月に飾った注連縄や前年度に授かったお札やお守り、そして子供達は、正月に書いた書初めを、それぞれ火の中に投入、無病息災、書道の上達を祈願する日、でしたから、なるべく人が多く集まる日(祝日)に行わないと、行事が成立しない、という事情がありました。なので、小正月の行事は、毎年変わり、昨年などは1月8日が成人の日でしたから、正月に迎えた「年神様(歳徳神)」は、1週間ほど早く送られてしまうことになります。(・・・毎年この話書いているような・・・)  そんな世間の状況とは無関係に、我が町内では「とんど」は15日(本日)に行っております。正月の餅を焼いて無病息災を願います。
音楽 · 12日 1月 2025
 月に1回の開催で、今月で80回目だそうです(6年以上か・・・!)。亀岡市役所の近くの(たぶん空き家利用のスペース)「安町ホーム」で行われている「懐かしいレコードを楽しむ会」に、本日、初めて参加してきました。...
民俗学 · 12日 1月 2025
 『文藝春秋』の2月号は、既に発売されているようですが、同誌1月号「昭和100年の100人」の記事を正月明けからしつこく読んでおります(寝る前に2~3人ペース・遅いですね)。...

さらに表示する

Starting of travel

▼駅のページ 旅の始まり

JR嵯峨野線の駅 他
JR嵯峨野線の駅 他

私への個別メッセージ

こちらへどうぞ

↑公開されません

直接E-mailで届きます。
他の方にも公開してもよい内容なら↓掲示板へ。

ホーム へ戻る