宮本常一(みやもと つねいち、1907年8月1日 - 1981年1月30日)は、日本の民俗学者、農村指導者、社会教育家。

 

経歴:山口県屋代島(周防大島)生まれ。大阪府立天王寺師範学校(現大阪教育大学)専攻科卒業。学生時代に柳田國男の研究に関心を示し、その後渋沢敬三に見込まれて食客となり、本格的に民俗学の研究を行うようになった。1930年代から1981年に亡くなるまで、生涯に渡り日本各地をフィールドワークし続け(1200軒以上の民家に宿泊したと言われる)、膨大な記録を残した。宮本の民俗学は、非常に幅が広く後年は観光学研究のさきがけとしても活躍した。民俗学の分野では特に生活用具や技術に関心を寄せ、民具学という新たな領域を築いた。宮本が所属したアチックミューゼアムは、後に日本常民文化研究所となり、神奈川大学に吸収され網野善彦らの活動の場となった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

『宮本常一と渋沢敬三 旅する巨人』書評

宮本常一と渋沢敬三 旅する巨人

 この本が刊行された時(平成10年ころ)に、とても良い本だという書評を見て買ったのですが、結局、読了することなく、書棚の肥やしになっていました。当時は、仕事もあったし、なにしろ400ページ近い大著ゆえに、なかなか腰を据えて読めなかった(言い訳)のです。

 今年に入って、朝日新聞の連載コラムに、武蔵野美術大学の教授で民俗学者の神崎宣武先生の話が連載されました。ご自身の研究・調査活動の思い出話が毎回掲載されたわけですが、そこには神崎先生が師と仰ぐ宮本常一さんの話が毎回出てきます。民俗調査に行った時は「笑い声とくしゃみ以外は全部メモしなさい」と言われた事などなど・・・。

 それで佐野眞一『旅する巨人』の本のことを思い出し、時間的なゆとりのある今、このタイミングで読み終えることが出来ました(今年の2月から始まったNHK大河ドラマの主人公は渋沢敬三の祖父の物語であるという偶然も後押ししてくれました)。感激に浸っております。

 ノンフィクション作家の佐野真一氏は、最初は在野の民俗学者で独自の研究成果を後世に残した宮本常一の個人的評伝を書き上げるつもりであったようです、が、調べるうちに、どうしても渋沢敬三の存在抜きに語れないことを悟り、宮本の生涯を描きながら、一方で同時代の渋沢の生涯についても描くこととなりました。それで書名には「宮本常一と渋沢敬三」と付与したようです。したがって実際に日本全国津々浦々を「旅する」のは宮本常一ですが、彼を思想的にも経済的にも終生支え続けた渋沢敬三も、人類学・民族学・民俗学・動物学等々、自身も研究者としての顔を持ちながら、多くの研究者の支援者となり、ある意味、学問世界を「旅した」存在であったのです。そして両者ともに余人をもって代えがたい「巨人」であったと言えましょう。

 山口県周防大島の農家に生まれた宮本常一と、明治時代からの財閥、渋沢家に生まれた敬三が出会うこととなったのは、柳田国男が興した民俗学という学問と、そこに集う研究者との人間関係の成せるところであったのです。学究肌の宮本は、小さい頃より読書家で、親のすすめで大阪へ、そして働きながらも大阪師範学校Ⅱ部(大阪教育大の前身)を卒業、代用教員をしつつ、近隣の村々を調査してまわり、次々に民俗学の雑誌に原稿を投稿したそうです。それらの活動が、柳田国男の目にとまり、柳田を中心とした学会に参加して、多くの研究者と出会い、渋沢とも出会うことになります。ただし、宮本は終生、渋沢敬三を慕い、師と仰ぎましたが、柳田国男の門下には入りませんでした。これは宮本の目指す学問の方向性が柳田の目指すものとは相容れないものであることを、初期の段階から直感的に理解していたのだと思われます。

 宮本は人生の大半を、一定の会社や組織に属さず、定職も持たず、小学校での代用教員、官公庁・市町村の市史制作、農業技術の普及活動などで得たわずかな報酬と、渋沢敬三からの資金援助で研究調査を続けます。ただし晩年の約10年間ほどは、神崎宣武の母校・武蔵野美術大学の教授に就任したのは、宮本の実績を高く評価する関係者の推薦があったからで、自分が望んで就いたわけではなかったようです。毎年毎年、自分の受け持つ講義の学生には、一人ずつに出身地を発表させたそうですが、一人として、宮本が訪ねたことの無い市町村は無かったそうです。それだけ日本全国の僻地・離島・隅々の村々の調査に歩き回ったらしく、その距離は地球4周分、泊めてもらった家は数千軒、渋沢からの援助資金を最小にして、野宿と民家の好意での宿泊を続けたと。

 一方、官僚上がりの柳田国男は、自身で直接調査することなく、地方に出向いても弟子を引き連れて調査の指揮をとるだけて、高級な旅館を渡り歩いて、大名旅行と称せられていたのと、宮本の地道な活動とは対照的でした。民俗学を学問として体系化・組織化した柳田国男の功績は非常に大きいものでした。しかしながら、宮本が取り上げた漂泊の民、山人、海人、被差別地域の民俗、貧困な離島に住む人々を救済していく姿勢に対して、柳田は、ことごとく目を背け、無視し、ただただ日本国内均等な常民だけを対象とした手法を続けました。結果として、有能な研究者も徐々に距離を置くようになり、また民俗学の限界を露呈することとなっていったようです(婚姻制度などで有名な民俗学者の大間知篤三も柳田門下でしたが戦後、肺結核を患い、柳田から「孫にうつると困るから集まりに来なくてよい」と言われ疎遠になった一人です・・・なんという酷い扱いする人なんでしょうね)。

 宮本の視点は、歴史・民俗分野だけに限らず、多方面の研究者に影響を与えます。一番その意思を継承したのは、神奈川大学の網野善彦、作家の司馬遼太郎などのようですが、この本の最後のあたりに、猿回しでメジャーになった村崎太郎の叔父の村崎修二に、猿回し芸の復興を勧め、今西錦司に便宜を図らせ、全面的に支援した宮本の話が書かれてあり、隠れた歴史を掘り起こした功績を知ったこと、私自身の収穫でした。

 そして明治期の財閥、渋沢家は、戦後の財閥解体で没落し、今は見る影もありませんが、敬三が宮本常一ほか新進の研究者を資金援助し、その後の学問発展に貢献したことは、無形の文化遺産として後世に残っていくことでしょう(敬三が支援した総額は現在の価値で数百億円だとされています、今そんなことに銀行の総裁が散財しようものなら一斉に批判を浴びることでしょう、いい時代だったのです)。祖父・栄一が仕えた徳川慶喜との関係も、その孫。敬三の時代になっても繋がっていたことも分かり、ますます大河ドラマ「青天を衝け」の進行に興味津々、よい副読本になったものです。

【当HP「Books~ 本」2021.7.9.記 より転載】

 

 

宮本常一記念館(周防大島文化交流センター)

山口県大島郡周防大島町平野417-11

山口県出身の民俗学者、宮本常一先生の関連資料の展示室や体験学習室が主体の施設です。宮本先生は民俗資料等の調査を通じ、全国各地でその地域づくりに携わってきました。その貴重な資料を保存展示し、地域づくりや人材育成のために活用することを目指しています。<周防大島町HPより>

館内の様子

展示会等のチラシ(スライドショー)

宮本常一の業績をみる(データベース)

宮本常一 データベース

(宮本常一記念館HPへのリンク)

記念館の場所

宮本常一ゆかりの風景(現在)

下田八幡宮 鳥居(2021.9.20.)
下田八幡宮 鳥居(2021.9.20.)
下田八幡宮 社殿(2021.9.20.)
下田八幡宮 社殿(2021.9.20.)
神宮寺 隣接墓地には宮本常一が眠る(2021.9.20.)
神宮寺 隣接墓地には宮本常一が眠る(2021.9.20.)
生家付近の町並み かつては電柱あたりまでが海(2021.9.20.)
生家付近の町並み かつては電柱あたりまでが海(2021.9.20.)
島から望む瀬戸内海の島々(2021.9.20.)
島から望む瀬戸内海の島々(2021.9.20.)

Starting of travel

▼駅のページ 旅の始まり

JR嵯峨野線の駅 他
JR嵯峨野線の駅 他

私への個別メッセージ

こちらへどうぞ

↑公開されません

直接E-mailで届きます。
他の方にも公開してもよい内容なら↓掲示板へ。

ホーム へ戻る