撮影日:2015.3.28.
トヨタ産業技術記念館は、名古屋市西区にあるトヨタグループが運営する企業博物館。副題的に、「トヨタテクノミュージアム」とも呼ばれる。旧豊田紡織本社工場でグループ発祥の地に1994年6月11日に開館した。 ウィキペディアより。
撮影日:2014.6.1.
ヤンマーの開発したエンジン、その機能美。
撮影日:2014.3.21.
撮影日:2014.1.25.
撮影日:2014.1.25.
撮影日:2013.12.19.
兵庫県姫路市山野井町84
1991年に播磨地方縁の文学者達の資料の収集を目的に姫路市によって北館が開館、1996年に南館が開館しました。安藤忠雄設計の施設は現代建築の秀作として知られているそうです。
兵庫県たつの市龍野町大手54-1
ヒガシマル醤油の前身である菊一醤油造合資会社の社屋として昭和7年に建てられ、その後、世界初の醤油の博物館として昭和54年に一般未公開されています。
外観
大阪府三島郡島本町山崎5-2-1
JR京都線「山崎駅」徒歩10分
ティスティングカウンターで原酒を味わったり、日本のウィスキー誕生物語の展示コーナー、ウイスキーに関する情報を映像で見ることが出来ます。
宝塚市で25年間を過ごした手塚治虫の生涯を記念して、1994年に開館しました。「自然への愛と生命の尊さ」を基本テーマとしています。館内には手塚の作品原画の他、アトムビジョンという映像ホールがあり、毎日、複数の作品が上映されています。
福井県勝山市
はたや記念館(ゆめおーれ勝山)は、昭和の時代に活躍した織物関連の機械を保存し、公開展示している施設です。機織り機を動かしたり、まゆから糸を取ったりする体験コーナーもあります。ここのコーナーの方は、どの人も愛想が良いのには驚きです。平成19年に近代産業遺産として登録されました。
京都国際マンガミュージアムは、京都市中京区にあった旧・龍池小学校の跡地に、2006年、日本初の総合的な漫画ミュージアムとして開館しました。設置の中心となったのは、マンガ学部をもつ京都精華大学で、研究員や職員も精華大学の関係者で運営されています。この建物は、2008年に国の登録有形文化財に登録されています。
旧新橋停車場は1872年に日本初の鉄道として開業した新橋〜横浜間の駅舎。当時の駅舎は関東大震災で焼失し、2003年に復元した物。
百人一首が編纂された嵐山の小倉山の麓にあります。1階の常設展示スペースでは、百人一首の世界を「見て」「感じて」「学ぶ」をテーマに貴重な資料や100体の歌仙人形、歌詠みのシーンを再現するジオラマなどが展示されています。2階は資料展示・競技かるた用の大広間となっており、定期的に企画展などが開催されています。
阿波おどりは毎年お盆の時期に徳島市中で盛大に行われますが、この会館へ行けば、毎日、昼と夜、阿波踊りを見ることが出来ます。ただ「ほんまもん」が見たければ、お盆の時期に行って直接体験するのが良い、と地元出身者のかたは言っておられます。
大阪市制100周年事業として、関西電力から65億円の建物設備の寄付を受けて1989年に開館しました。場所は、北区中之島にあり、テーマは「宇宙とエネルギー」。プラネタリウムの導入はわが国初でした。この天体の映写スクリーン(オムニマックス)には、星座だけではなく迫力のある番組が見られます。
大阪市立科学館では2012年1/24(火)~29(日)、小惑星探査機「はやぶさ」の実物大模型が展示されました。この模型は、同年2月11日封切られる渡辺謙主演の東映映画「はやぶさ 遥かなる帰還」の撮影に使用された実物大模型です。約7年の期間と総距離60億キロに及ぶ壮大なプロジェクトを終えて宇宙より帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の大きな太陽パネル、通信用大型パラボラアンテナ、4基のイオンエンジン、地球帰還カプセルなど、実物大の迫力が伝わります。
■大きさと重さ:全幅6m、全高2.4m、総重量200キロ
■展 示 期 間:平成24年1月24日(火)~1月29日(日)9:30~17:00
■展 示 会 場:大阪市立科学館 地下1階アトリウム
ジョン・レノン・ミュージアム 残念ながら、この博物館は2010年9月末をもって閉館してしまいました。館内は撮影禁止でしたので、外観のみです。
2010年の4月から10月にかけて、奈良の平城宮跡で行なわれたイベント、建造された大極殿などを見学しました。